テキストパネルアイコン テキストパネル

このパネルでは、以下のいくつかの方法でテキストにフォーマットを適用できます。

テキストパネル
テキストパネルには、次のセクションがあります。テキストスタイル(A)、文字(B)、ジャスティフィケーションとフロー(ハイフネーションを含む)(C)、箇条書きと自動番号(D)、インデントとタブ位置(E)、間隔(F)、ドロップキャップ(G)、ベースライングリッド(H)、テキストフレーム(I)、グリフブラウザ(J)、装飾(K)

パネルの使用

パネルピン パネルにフォーカスが当たっていない場合、そのパネルの右上にあるピンのアイコンをタップすると、パネルが自動的に非表示になります。

展開パネルのトップレベルの各セクションには、最も使用頻度の高いオプションが表示されます。セクションの右側にある矢印をタップして展開すると、追加のオプションが表示されます。

戻るセクションまたはサブセクションを表示している場合は、パネルの左上にある矢印をタップして、それぞれトップレベル/親セクションに戻ることができます。

Aラベルの付いた注釈バッジテキストスタイル

パネル上のテキストスタイルオプション

[テキストスタイル]セクションでは、ドキュメント内のすべてのテキストスタイルを処理でき、それらの適用、変更、削除、および新規作成を行うことができます。

このセクションでは、現在の選択範囲に適用されているスタイルを表示でき、キャレット位置または選択したテキストに段落スタイルおよび文字スタイルを適用することができます。

また、新しい段落スタイルおよび文字スタイルの作成、既存のスタイルの再定義や削除も行うことができます。さらに、特定のテキストスタイルをデフォルトに設定したり、別のプロジェクトからテキストスタイルをインポートすることも可能です。

オプション

以下のオプションはこのパネルで直接使用できます。

  • [テキストスタイル]—選択されているテキストに段落のテキストスタイルを適用します。
  • 段落スタイルの更新 [段落スタイルの更新]—現在の段落スタイルを、選択したテキストの局所的な書式設定と一致するように再定義します。(選択されたテキストスタイルに加えてローカルフォーマットが適用されている場合のみ表示されます)。

[テキストスタイル]セクションを展開すると、次のオプションを使用できます。

展開されたテキストスタイルセクション
  • テキストスタイルの追加[テキストスタイルの追加]—新しい段落、文字、またはグループスタイルを作成するためのサブメニューを表示します。
  • テキストスタイルを再適用 [スタイルのリセット/再適用]—サブメニューを次に表示します。
    • [テキストスタイルを再適用]—適用されている段落と文字スタイルをキープしたままで、手動で適用された局所的な書式設定を削除します。
    • [ベーススタイルを再適用]—適用されている「ベース」となる段落スタイルをキープしたままで、手動で適用された局所的な書式設定と文字スタイルを削除します。
  • 文字スタイルの更新 [文字スタイルの更新]—現在の文字スタイルを、選択したテキストの局所的な書式設定と一致するように再定義します。
  • 段落スタイルを更新 [段落スタイルの更新]—現在の段落スタイルを、選択したテキストの局所的な書式設定と一致するように再定義します。
  • 段落のテキストスタイル 文字のテキストスタイル [タイプ]—テキストスタイルが段落、文字、グループタイプのいずれであるかを指定します。
  • [テキストスタイルの名前]—現在このドキュメント内で使用できるテキストスタイルの名前を表示します。
  • オプション[オプションメニュー]—テキストスタイルのエントリの右端に表示され、作成および編集のオプションがあるポップアップメニューにアクセスできます。

パネル環境設定 [パネル環境設定]では、次のオプションを使用できます。

  • [ローカルフォーマットを表示]—これを選択すると、ローカルフォーマットボックスが表示され、現在選択されている文字、単語、または段落(またはテキストカーソルの下のテキスト)に直接適用さているテキストの書式を確認できます。これが適用されている場合は、段落スタイルと文字スタイルも表示されます。
  • [階層を表示]—スタイルは、基準となるスタイルの下にネストされて表示されます。
  • [サンプルを表示]—オンにすると、パネル上の各スタイル名は対応するスタイルの設定を反映します。オフにすると、すべてのスタイル名が同じ書式で表示されます。
  • [タイプ別に並べ替える]—オンの場合(デフォルト)、先に段落スタイルの一覧が表示され、次に文字スタイルの一覧が表示されます。オフの場合、すべてのスタイルの一覧が単純にアルファベット順に表示されます。
  • [未使用のスタイルを削除]—これを選択すると、未使用のスタイルが削除され、パネルに表示されなくなります。
  • [すべてのスタイルの切り離しと削除]—これを選択すると、すべてのスタイルが削除され、それらのスタイルがパネルに表示されなくなります。
  • [スタイルをデフォルトとして保存]—これを選択すると、スタイルがデフォルトスタイルとして保存されます。
  • [スタイルをインポート]—これを選択すると、別のAffinityドキュメントからインポートするスタイルを選択できるポップアップダイアログが開きます。

Bラベルの付いた注釈バッジ文字

パネル上の文字オプション

個々の文字、単語、文、段落、文章全体に局所的な書式設定を適用します。

オプション

このパネルで直接使用できる設定は次のとおりです。

  • フォントファミリー—選択したテキストの書体を設定します。ポップアップメニューから選択します。
  • [フォントの色]—テキストのカラーを設定します。ポップアップメニューから選択します。
  • [フォントサイズ]—文字のポイントサイズを制御します。
  • [トレイト]—一部のフォントでは、トレイト(特性)を選択できます。
  • [太字]—テキストを太くするかどうかを指定します。
  • [斜体]—テキストを斜体にするかどうかを指定します。
  • [下線]—テキストに下線を引かない、または一本の下線を付けるかどうかを指定します。
  • [打ち消し線]—テキストに打ち消し線を付けない、または一本の打ち消し線を付けるかどうかを指定します。

[文字]セクションを展開すると、次のオプションを使用できます。

展開された文字セクション
  • [テキストスタイル]—選択されているテキストに文字のテキストスタイルを適用します。
  • 文字スタイルを更新 [文字スタイルの更新]—現在の文字スタイルを、選択したテキストの局所的な書式設定と一致するように再定義します。(選択されたテキストスタイルに加えてローカルフォーマットが適用されている場合のみ表示されます)。
  • フォントファミリー—選択したテキストの書体を設定します。ポップアップメニューから選択します。
  • [特性]—選択されているテキストに適用する書体スタイルを制御します(フォントでサポートされているもの)。
  • [太字]—テキストを太くするかどうかを指定します。
  • [斜体]—テキストを斜体にするかどうかを指定します。
  • [フォントの色]—テキストのカラーを設定します。ポップアップメニューから選択します。
  • [背景色]—選択されているテキストの背景に適用されるカラーを設定します(つまりハイライトエフェクトの作成)。ポップアップメニューから選択します。
  • [下線]—テキストに下線を付けない、一本の下線、または二重下線を付けるかどうかを指定します。
  • [下線の色]—テキストの下線のカラーを設定します。「なし」に設定すると、下線のカラーはフォントのカラーと同じになります。ポップアップメニューから選択します。
  • [打ち消し線]—テキストに打ち消し線付けない、一本の打ち消し線、または二重打ち消し線を付けるかどうかを指定します。
  • [打ち消し線の色]—テキスト打ち消し線のカラーを設定します。「なし」に設定すると、打ち消し線のカラーはフォントのカラーと同じになります。ポップアップメニューから選択します。
  • [アウトライン境界線]—アウトライン境界線のスタイルと幅、境界線キャップ、結合、整列を設定します。
  • アウトラインの色—アウトライン境界線のカラーを設定します。「なし」に設定すると、アウトラインのカラーはフォントのカラーと同じになります。ポップアップメニューから選択します。
  • 標準合字 [標準合字]—選択されているテキストに使用可能な書体合字を適用します。
  • 文脈依存置換 [文脈依存置換]—単語内での相対的な位置や近くにあるグリフに応じて、グリフで使用可能な代替の書体を適用します。
  • 序数 [序数]—序数の表記に含まれる文字に上付き文字を自動的に適用します。
  • 分数 [分数]—分数をシングルグリフに動的に変換します。
  • 上付き文字 [上付き文字]—テキスト文字を上付き文字に変換します。つまり、周囲の文字よりも位置が高くなるように設定し、フォントサイズを縮小します。
  • 下付き文字 [下付き文字]—テキスト文字を上付き文字に変換します。つまり、周囲の文字よりも位置が低くなるように設定し、フォントサイズを縮小します。
  • オールキャップス [オールキャップス]—選択したテキストをすべて大文字で([スモールキャップス]オプションが選択されている場合は、小型英大文字で)表示します。
  • スモールキャップス [スモールキャップス]—小文字を小型英大文字で表示します。

[文字]セクションを展開すると、次のサブセクションも使用できます。

バリエーション

選択したテキストに可変フォントが適用されている場合、フォントの調整可能な各軸の設定を変更することができます。

利用可能な軸はフォントによって異なります。

展開されたバリエーションのサブセクション
OpenType

該当する場合にOpenTypeフォントフィーチャを有効または無効にできます。使用するには、OpenTypeフォントフィーチャをサポートしているフォントをテキストに適用します。

展開したサブセクションでは、次の追加設定を使用できます。

展開されたOpenTypeサブセクション
  • [関連のない機能を非表示にする]—適用されたフォントでは使用できないOpenType設定を展開セクションから隠します。
位置

展開したサブセクションでは、次の設定を使用できます。

展開された位置サブセクション
  • [カーニングのオーバーライド]—文字間のカーニング(距離)を制御します。
  • [トラッキング]—文字の間隔を制御します。
  • [ベースライン]—テキスト文字の下端位置を制御します。正の値にするとベースラインは上がり、負の値にするとベースラインは下がります。
  • [行送りのオーバーライド]—選択されているテキストにローカルオーバーライドを適用し、段落の行間に基づいて行間を拡大します。
  • [傾斜]—テキストの傾きの程度を制御します。正の値にするとテキストは左に傾き、負の値にすると右に傾きます。
  • [横の倍率]—文字幅と間隔をポイント数に基づいて拡大します。
  • [縦の倍率]—文字をポイント数に基づいて拡大します。
  • [上付き/下付き文字]—テキスト文字を上付き文字または下付き文字に変換します。つまり、周囲の文字よりも位置がそれぞれ高くなるか低くなるように設定し、フォントサイズを縮小します。
  • [区切りなし]—このオプションをオンにすると、単語の途中で改行されなくなります。ソフトハイフンは使用されます。
言語

使用可能な各ポップアップメニューについて、テキストが従う規則が属する言語を選択します。

サブセクションセクションを展開すると、次の言語を個々に指定できます。

展開された言語サブセクション
  • [スペル設定]—スペル設定に使用する言語辞書を指定します。これは、他の言語オプションが変更されない場合([自動]に設定された場合)に他の言語オプションによって使用されるデフォルトとなります。設定で入力した場合は、選択したテキストフレームに表示されるユーザー定義のフィラーテキストも決定します。
  • [ハイフネーション言語]—ハイフネーションに使用する言語辞書を指定します。これを使用できるのは、スペル設定言語に対して特定のハイフネーション辞書を使用できないが、適切な代替辞書が利用できる場合です。たとえば、[英語(オーストラリア)]のスペル設定を[英語(英国)]のハイフネーションと一緒に使用できます。
  • [タイポグラフィスクリプト]—OpenTypeルールを適用したときに使用される言語スクリプトを指定します。たとえば、序数のOpenType機能「ordn」は主にラテン文字に適用され、プチキャップス機能「pcap」は大文字と小文字の両方の形式があるスクリプトにのみ適用されます(例:ラテン文字、キリル文字、ギリシア文字)。指定可能なスクリプトのリストは現在の書体に依存します。
  • [タイポグラフィ言語]—OpenTypeルールを適用したときに使用される言語を指定します。たとえば、いくつかのOpenType機能は日本語または中国語のテキストにのみ適用されます。
視覚調整

視覚的配置は、ドキュメント内の特定の文字(句読点や特定の文字など)とテキストフレームとの位置関係を決定します。これは、テキストフレームがページのマージンにスナップする際に、特定の文字から始まるラインまたは特定の文字で終了するラインを自動的に延長するために使用できます。選択した文字を希望どおりに配置するには設定を調整します。

展開したサブセクションでは、次のオプションを使用できます。

展開された視覚調整サブセクション

Cラベルの付いた注釈バッジジャスティフィケーションとフロー

パネル上のジャスティフィケーションとフローオプション

個々の段落や文章全体の位置や流れ(ハイフネーションを含む)を制御します。

オプション

このパネルで直接使用できる設定は次のとおりです。

  • 左揃え[左揃え]—テキスト用コンテナの左端に合わせて段落の配置を設定します。
  • 中央揃え[中央揃え]—テキスト用コンテナの左右の端から等距離になるように段落の配置を設定します。
  • 右揃え[右揃え]—テキスト用コンテナの右端に合わせて段落の配置を設定します。
  • 両端揃え(左) [両端揃え(左)]—左右両方のマージンに合わせた段落の配置を設定します。段落の最終行は左揃えになります。

[ジャスティフィケーションとフロー]セクションを展開すると、次の追加設定を使用できます。

展開されたジャスティフィケーションとフローセクション
  • のど側に揃える [背に寄せて揃える]—背表紙に対するテキストフレームの相対的な位置に応じて、背表紙の左または右に向かって段落を動的に配置します(両端揃えは使用されません)。
  • 小口側に揃える 背から離して揃える—背表紙に対するテキストフレームの相対的な位置に応じて、背表紙の左または右から段落を動的に配置します(両端揃えは使用されません)。
  • 両端揃え(中央) [両端揃え(中央)]—両端揃え(左)と同様ですが、段落の最終行は中央揃えになります。
  • 両端揃え(右) [両端揃え(右)]—両端揃え(左)と同様ですが、段落の最終行は右揃えになります。
  • 両端揃え(すべて) [両端揃え(すべて)]—両端揃え(左)と同様ですが、段落の最終行は長さにかかわらず両端揃えになります(強制両端揃えとも呼ばれます)。
  • [開始位置]—段落の開始位置を決定します。次のいずれかをポップアップメニューから選択します。
    • [任意の場所]—デフォルト設定を使用して段落を合わせます。
    • [次の列内]—次の列に段落を合わせます。
    • [次のフレーム内]—次のフレームに段落を合わせます。
    • [次のページ]—次のページに段落を合わせます。
    • [次の奇数ページ]—次の奇数ページに段落を合わせます。
    • [次の偶数ページ]—次の偶数ページに段落を合わせます。
  • [前の段落を含めて保持]—段落がページまたは列の前の段落と一緒に維持されるようにします。
  • [改ページで先頭行を残して段落を区切らない]—段落の先頭行がページまたは列の一番下で段落の他の部分と分離しないようにします。
  • [段落を保持]—段落が分割されないようにします。
  • [改ページで最終行を送って段落を区切らない]—段落の最終行がページまたは列の一番上で段落の他の部分と分離しないようにします。
  • [次を含めて保持]—ひとつに保持すべき行数を指定できます。

[ジャスティフィケーションとフロー]セクションを展開すると、次のサブセクションも使用できます。

ハイフネーション

展開した[ハイフネーション]サブセクションでは、次の追加設定を調整することができます。

展開されたハイフネーションサブセクション
  • [自動ハイフネーションを使用]—このオプションをオンにすると、自動ハイフネーションオプションが使用されます。
  • [最小スコア]—指定可能な最小のハイフネーションスコアを指定します。このスコアの数値を大きく設定するほど、自動的にハイフネーションされる単語が少なくなります。
  • [最小ワード長]—ハイフネーションされる単語についての最小文字数を指定します。
  • [最小プレフィックス]—ハイフネーションされるプレフィックスに使用される最小文字数を指定します。
  • [最小サフィックス]—ハイフネーションされるサフィックスに使用される最小文字数を指定します。
  • [連続ハイフンの最大数]—連続ハイフンの最大数を指定します。
  • [ハイフネーションゾーン]—ハイフネーションを開始する前に許可されるスペースの量を指定します。
  • [大文字ゾーン]—単語がすべて大文字の場合にハイフネーションを開始する前に許可されるスペースの量を指定します。
  • [段落の終了ゾーン]—ハイフネーションを開始する前に段落の末尾で許可されるスペースの量を指定します。
  • [列の終了ゾーン]—ハイフネーションを開始する前に列の末尾で許可されるスペースの量を指定します。
ジャスティフィケーションオプション

[ジャスティフィケーションオプション]セクションを展開すると、次のような設定を追加で調整できます。

展開されたジャスティフィケーションオプションサブセクション
  • [単語間隔]—許容される最小、推奨、または最大の間隔を設定します。
  • [文字間隔]—許容される最小、推奨、または最大のトラッキングを設定します。段落が両端揃えになっている場合は、希望のトラッキングを適用できます。

Dラベルの付いた注釈バッジ箇条書きと自動番号

パネル上の箇条書きと自動番号オプション

一連の段落をビュレット付き、番号付き、またはマルチレベルのリストに変換します。

オプション

以下のオプションはこのパネルで直接使用できます。

  • ビュレット付きリスト [箇条書き付きリスト]—ビュレット付きリストを挿入します。
  • 小数点リスト [小数点リスト]—小数点の番号付きリストを挿入します。
  • ローマ数字リスト [ローマ数字リスト]—小さなローマ数字の番号付きリストを挿入します。
  • ラテン文字リスト [ラテン文字リスト]—ラテン文字の番号付きリストを挿入します。

[箇条書きと自動番号]セクションを展開すると、次のようなオプションを使用できます。

展開された箇条書きと自動番号セクション
  • [タイプ]—ポップアップメニューから、箇条書きまたは番号付けのリストのスタイルを選択します。
  • [レベル]—リストレベルを入力します。
  • [テキスト]—リストに使用するシンボルや、シンボルとテキストの間隔を調整することができます。タップして組み込みのキーボードまたはスマートキーボードを使用して編集するか、[その他](…)ボタンをタップして、グリフブラウザでその他のシンボルを参照します。
  • [タブ位置]—タブキーを押したときにリスト内でテキストが移動する距離を調整します。
  • 箇条書き/番号を左揃え 箇条書き/番号を中央揃え 箇条書き/番号を右揃え[行揃え]—[箇条書き/番号を左揃え]、[箇条書き/番号を中央揃え]、または[箇条書き/番号を右揃え]から選択します。後の2つのオプションでは、[先頭行インデント]は 0より大きくなければなりません。
  • [番号付けの開始番号]—番号付けリストの場合、リストの開始番号を調整できます。
  • [番号付けの再開]—番号付けリストの場合、リスト内のある特定のポイントで番号付けを再開できます。
  • [番号付けを今すぐ再開]—このオプションをオンにすると、リスト内の現在の位置から番号付けをすぐに再開します。
  • [名前]—リストに名前を付けます。
  • [グローバル]—このオプションをオンにすると、このリストがデザイン内で何度も使用できるようになります。
  • [スタイル]—ポップアップメニューから文字スタイルを選択します。

Eラベルの付いた注釈バッジインデントとタブ位置

パネル上のインデントとタブ位置オプション

テキストフレームの左右からテキストを内側に揃えます。

オプション

以下のオプションはこのパネルで直接使用できます。

  • インデントを小さくする[インデントを小さくする]—テキストの先頭のインデントの量を小さくします。
  • インデントを大きくする [インデントを大きくする]—テキストの先頭のインデントの量を大きくします。

[インデントとタブ位置]セクションを展開すると、次のような設定を追加で調整できます。

展開されたインデントとタブ位置セクション

インデント

  • [左インデント]—段落全体(先頭行を除く)に適用される左インデントを制御します。
  • [右インデント]—段落全体に適用される右インデントを制御します。
  • [先頭行インデント]—段落の先頭行に適用されるインデントを制御します。
  • [最終行アウトデント]—段落の最終行に適用されるアウトデントを制御します。

タブ位置

  • [デフォルト間隔]—タブ()の挿入時に文字の前に追加される水平方向のデフォルト間隔を設定します。
  • [タブ位置を追加]—現在設定されている[デフォルト間隔]の値に基づき、タブ位置を新たに追加します。新しいタブ位置のエントリがボックス内に表示されます。マイナスボタンとプラスボタンを使って、デフォルトの位置を上書きすることができます。
  • 削除 [選択タブ位置の削除]—タブ位置エントリに表示され、選択したタブ位置を削除します。
  • タブ位置アドバンス [タブ位置アドバンス]—タブ位置のエントリに表示され、展開すると次のような詳細設定が可能です。
    • 左タブ中央揃えタブ右タブ小数点タブ[タブ位置揃え]—選択したタブ位置の配置を左、中央、右、小数点揃えのいずれかに設定します。
    • タブ位置リーダーなし タブ位置リーダー文字 タブ位置リーダー下線 タブ位置リーダー打ち消し線 [タブ位置リーダー]—選択したタブ位置の前に表示される文字(なし、文字、下線、打ち消し線)を設定します。
    • [小数点]—[タブ位置小数点揃え]が選択されている場合に、位置合わせする小数点文字を設定します。
    • [文字]—[タブ位置リーダー文字]が選択されている場合に使用する文字を設定します。
    • [右から]—左端ではなく、列の右端からのタブ位置の測定を定義します。

Fラベルの付いた注釈バッジ間隔

パネル上の間隔オプション

テキストのベースラインと段落間の距離を制御します。

オプション

次のオプションは、パネルから直接使用できます。

  • [行間]—段落内でのテキストのベースライン間の距離(行と行の間の縦方向の隔たり)を制御します。ポップアップメニューからタップして選択します。次のオプションがあります。
    • [デフォルト]—行間をフォントのデフォルト値(1行)に設定します。
    • [固定値]—固定の間隔を設定します(行間の用途ではその他のテキスト属性が無視されます)。ポップアップメニューにあるプリセットを使用して調整できます。
    • [%(高さ)]—テキストのサイズのパーセントに基づいて間隔を設定します。ポップアップメニューにあるプリセットを使用して調整できます。
    • [最小値]—最小の間隔を設定します(その他のテキスト属性によっては実際の行間が広くなる場合があります)。ポップアップメニューにあるプリセットを使用して調整できます。
    • [倍数]—行間をデフォルト値を基準として制御します。ポップアップメニューにあるプリセットを使用して調整できます。

[間隔]セクションを展開すると、次のような設定を追加で調整できます。

展開された間隔セクション
  • [前のスペース]—段落の前に設定する垂直方向の間隔を制御します。デフォルトでは、これは列の先頭には適用されず、[前にスペースを使用:]ポップアップメニューから変更できます。
  • [後のスペース]—段落の後に設定する垂直方向の間隔を制御します。
  • [前にスペースを使用][前のスペース]の段落設定がテキストに適用される条件を制御します。ポップアップメニューから選択します。
  • [前後のスペースの合計]—このオプションがオンになっていると、[前のスペース]および[後のスペース]の設定を使用して段落間の間隔が決定されます。
  • [同じスタイル間の間隔]—このオプションがオンになっていると、同じスタイルの段落間の間隔を手動で設定できます。隣にある[段落間の間隔]オプションを使用して値を入力します。

Gラベルの付いた注釈バッジドロップキャップと頭文字語

パネル上のドロップキャップと頭文字語オプション

段落の先頭にある文字を大きくして、複数行のテキストにまたがるようにします。

オプション

次のオプションは、パネルから直接使用できます。

  • [ドロップキャップ]—ドロップキャップをオンにするには、このオプションを有効にします。

展開した[ドロップキャップと頭文字語]セクションでは、次の追加オプションが使用できます。

展開されたドロップキャップと頭文字語セクション
  • [行の高さ]—行内でドロップキャップを設定した文字の高さを指定します。
  • [文字]—このスイッチがオフになっていると、文字の種類に関係なく、ドロップキャップとして書式設定する文字数を指定します。オンにすると、ドロップキャップには最初の英数字とそれに先行する句読点が含まれます。
  • [自動]—ドロップキャップに最初の英数字とそれに先行する句読点を含めるにはこれをオンにします。オフにすると、文字の種類に関係なく、[文字]設定の値が使用されます。
  • [テキストまでの距離]—ドロップキャップを設定した文字とその他のテキストの間の距離を指定します。ドロップキャップを設定した文字にテキストを近づけるために、これを負の値にすることができます。
  • [左端を揃える]—ドロップキャップを設定した文字が列の左端に揃えられるようになります。
  • [ディセンダーに応じてスケール]—ディセンダーを含むドロップキャップを設定した文字のサイズが、他のドロップした大文字の配置と一致するように自動的に調整されるようになります。
  • [スタイル]—ポップアップメニューからスタイルを選択するか、[新規]をタップし、ポップアップメニューを使用して新しいスタイルを作成します。
  • [頭文字語]—頭文字のフォーマットを使用します。
  • [最大ワード数]—頭文字語形式が適用される最大ワード数を指定します。
  • [終了文字]—頭文字語形式を自動的に終了するために使用できる文字を指定します。
  • [スタイル]—ポップアップメニューから文字スタイルを選択します。

Hラベルの付いた注釈バッジベースライングリッド

パネル上のベースライングリッドオプション

選択したテキストにドキュメント全体のベースライングリッドを適用するかどうか、または展開した[ベースライングリッド]セクションで有効になっている場合は、それ自体の独立したベースライングリッド設定を適用するかどうかを指定します。

オプション

次のオプションは、パネルから直接使用できます。

  • [ベースライングリッド]—有効にすると、ドキュメント全体のベースライングリッドを適用します。パネル上の展開された[ベースライングリッド]セクションで設定されている場合は、現在のテキストフレームに独立したベースライングリッドを適用します。

展開した[ベースライングリッド]セクションでは、次のオプションを使用できます。

展開されたベースライングリッドセクション
  • [独立したベースライングリッドを使用]—現在のテキストフレームにベースライングリッドを適用します。ドキュメント全体のベースライングリッドは、通常このセクションの設定によって上書きされます。
  • [開始位置][基準]の位置から最初のグリッドラインがどれだけずれているかを示すオフセット量を指定します。
  • [基準]—何を基準にグリッドの開始位置を決めるかを指定します。
  • [グリッド間隔]—縦方向に連続して配置される水平グリッドラインの間隔を指定します。
  • [カラー]—スウォッチをタップして表示されるポップアップメニューでグリッドラインの色を設定します。[不透明度]スライダーをスワイプしてラインの色の不透明度を設定します。

Iラベルの付いた注釈バッジテキストフレーム

パネル上のテキストフレームオプション

[テキストフレーム]の見出しには、パネルの展開可能なセクションが複数含まれています。

オプション

このパネルで直接使用できる設定は次のとおりです。

  • [塗りつぶし]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、テキストフレームの塗りつぶしのカラーが更新されます。
  • [境界線]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、テキストフレームの境界線のカラーが更新されます。
  • [境界線のプロパティ]—タップしてポップアップダイアログを表示し、境界線スタイル、幅、破線パターン、筆圧設定、描画順序、スケーリングオプションをテキストフレームに適用できます。
  • [列数]—テキストフレームの列数を指定します。
  • [垂直位置]—フレームテキストの垂直方向の配置を次のいずれかに指定します。
    • 垂直 上揃え[上揃え]—フレームテキストの配置を上マージンに沿って設定します。
    • 垂直 中央揃え[中央揃え]—フレームテキストの配置を上マージンと下マージンから等距離の位置に設定します。
    • 垂直 下揃え[下揃え]—フレームテキストの配置を下マージンに沿って設定します。
    • 垂直 両端揃え[両端揃え]—フレームテキストの配置を上マージンと下マージンの両方に接するように設定します。

[テキストフレーム]セクションを展開すると、次のような設定を追加で調整できます。

展開されたテキストフレームセクション
  • [塗りつぶし]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、テキストフレームの塗りつぶしのカラーが更新されます。
  • [境界線]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、テキストフレームの境界線のカラーが更新されます。
  • [境界線のプロパティ]—タップしてポップアップダイアログを表示し、境界線スタイル、幅、破線パターン、筆圧設定、描画順序、スケーリングオプションをテキストフレームに適用できます。
  • [ベースライングリッドを無視]—このオプションを選択すると、現在設定済みのすべてのドキュメント全体のベースライングリッドがテキストフレームで無視されます。
  • [テキストの回り込みを無視]—このオプションを選択すると、テキストの回り込みが設定されているオブジェクトへのフレームテキストの回り込みを停止します。
  • [オーバーフローを非表示]—このオプションを選択すると、フレームに入りきらない余分なテキストをクリッピングします。
  • ロック[ロック]—ロックを解除すると、[左][右][上][下]のインセット値を個別に調整できます。ロックされている場合は、いずれかのインセット値を調整すると、他の値も同じ値になります。

[列数]セクションを展開すると、次のような設定を追加で調整できます。

展開された列数セクション
  • [幅を保存]—これが選択されていると、列または余白の幅が変更された場合に、隣にある列のサイズがそれに合わせて自動的に調整されます。最も右側の列を調整しても、フレームサイズは変更されます。
  • [等しい余白]—有効にすると、余白の幅が相互の比率に合わせて調整されます。無効にすると、独立して調整することができます。
  • [列でテキストのバランスをとる]—このチェックボックスをオンにすると、サイズに関係なくテキストの列のバランスを自動的に取ります。
  • [列幅を均等にする]—タップすると、すべての列が自動的に同じ幅になります。列の幅は、テキストフレームの幅からすべてのインセット設定を引いたものから計算されます。
  • [列リスト]—各テキストフレームの[列]のエントリが含まれています。それぞれに次の設定があります。
    • [幅]—各列の幅を指定し、パネルでは列番号順に表示されます。
    • [余白]—列の間の余白サイズを指定します。

列ルール

  • [境界線]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、ルールの境界線のカラーが適用されます。
  • [境界線のプロパティ]—タップしてポップアップダイアログを表示し、境界線スタイル、幅、破線パターン、筆圧設定、描画順序、スケーリングオプションを列ルールに適用できます。
  • [上]—テキストフレームの上部と列ルールの間の垂直方向のスペースの量を指定します。
  • [下]—テキストフレームの下部と列ルールの間の垂直方向のスペースの量を指定します。

[垂直位置]セクションを展開すると、次のようなテキストフレームの設定を調整できます。

展開された垂直位置セクション
  • [最大段落間隔]―テキストフレーム内の両端揃えのベースライン間の最大間隔を指定します。[整列]は[両端揃え]に設定する必要があります。
  • [開始時進行]―テキストフレームの上部と最初のテキスト行のベースラインの間の垂直方向の間隔を設定します。距離は、現在設定されている[行送り][固定]値、フォントの[ポイントサイズ]、またはその他の活版印刷の値にすることができます。境界線付きの表、カラー入り背景のテキストフレームの一貫した間隔または他のページ要素との細かい垂直方向の配置に使用します。
  • [最小]―開始時進行の最小しきい値を設定します。値はグローバルです。つまり、特定の開始時進行設定に関連付けられていません。

Jラベルの付いた注釈バッジグリフブラウザ

パネル上のグリフブラウザ

タイポグラフィでは、書体内の文字のグラフィック表現をグリフと呼び、キリルやラテンなどが含まれます。[グリフブラウザ]を使用すると、テキストにグリフを挿入することができます。

オプション

[グリフブラウザ]セクションでは、次のオプションを使用できます。

展開されたグリフブラウザセクション
  • フォントファミリー—選択したテキストの書体を設定します。ポップアップメニューで表示されるインストール済みの有効なフォントから選択します。
  • [トレイト]—フォントのスタイルを設定します。[太字]などがあります。
  • ロック/ロック解除 [フォントと特性のロック]—ロックが解除されている場合、パネルに表示されているフォントは選択されているテキストのフォントで変更され、現在選択されているフォントからグリフを簡単に見つけることができます。ロックされている場合、パネルに表示されているフォントはテキストの選択によって変更されません。これにより、特定のフォントからグリフを繰り返し使用することが簡単になります。
  • [サブセット]—選択したフォントサブセットのグリフを表示します。[基本ラテン][アラビア語][ギリシャ拡張]などがあります。
  • [検索]—グリフ値、Unicode値、テキストフレーズを入力して、グリフ文字やUnicode文字を検索できます。例えば、"G+0131"、"U+00b0"、またはフレーズ"degree"で検索すると、それぞれ角度の記号が結果として表示されます。

パネル環境設定 [パネル環境設定]では、次のオプションを使用できます。

  • [サイズ]—グリフの表示サイズを選択します。これによってパネルが使いやすくなりますが、グリフの出力サイズには影響しません。
  • [グリフ/Unicode/Unicodeと代替文字]—パネル内のアイテムを並べ替え、選択したオプションのアイテムを最初に表示します。
  • [最近使用したものをクリア]—使用したグリフは再利用できるようにパネルの一番下に追加されます。このオプションは、リストをクリアします。

Kラベルの付いた注釈バッジ装飾

パネル上の装飾

テキストスタイルの周囲に作成された段落の装飾は、常にテキストに対して移動する装飾スタイルを使用してテキストのブロックを区別するために使用できます。

オプション

[装飾]セクションを展開すると、次のオプションを使用できます。

展開された装飾セクション
  • [装飾]—選択した段落に適用する装飾を選択します。プラスボタンとマイナスボタンを使用して、新しい装飾を作成するか、既存の装飾を削除します。
  • 左 上 右 下 塗りつぶし [位置]—選択した段落に関して装飾を表示する場所を指定します。[左]、[上]、[右]、[下]、または[塗りつぶし]を選択します(これらのいずれかが選択されたときに追加のオプションがパネルで選択できます)。
  • [左] / [上] / [右] / [下]—装飾のインデント設定を好みに合わせて調整します。正のインデント位置では装飾はテキストに近づきますが、負のインデント位置では装飾はテキストから離れます。
  • [基準]—装飾の配置方法を設定します。つまり、ページの要素(テキスト、列、インデント)またはテキストの要素(ベースライン、xハイト)を基準に設定できます。
  • [塗りつぶし]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、塗りつぶしのカラーが更新されます。
  • [透明度]—スウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示されます。指定可能な設定の詳細については、グラデーション編集に関するトピックをご覧ください。
  • [境界線]—カラースウォッチをタップすると、ポップアップパネルが表示され、境界線のカラーが更新されます。
  • [境界線のプロパティ]—境界線のスタイル、幅、結合、線端、順序、および矢印の設定をポップアップパネルで設定します。
  • [同一のものを結合]—このオプションを有効にすると、同一の装飾が自動的に結合されます。

関連項目: